航路標識用AIS Akari

2002年3月、シドニーで行われたIALA(国際航路標識協会)国際会議にて、ゼニライトブイは世界で初めての航路標識用のAIS装置である「Akari」を発表しました。それにより「Akari」は、ヨーロッパ、アジア、南北アメリカ、中東およぴアフリカ地域で数多く採用されていきました。
その後も「Akari」はバージョンアップにより、通信方式(RATDMA、FATDMA)を選択できるようにするとともに、航路標識の位置監視機能、海象や潮位情報を発信する機能、灯火や電源の状況をモニタリングできる製品を追加していきました。
Akari-1・Akari-3
Akari-1とAkari-3は耐久性に優れ、小型な航路標識にも搭載できるよう、小型化、低消費電力化された航路標識用AIS装置です。 型名は「国際規格IEC62320」 のテスト基準に定義された航路標識用AISタイプを示し、Akari-1はIECタイプ1を、Akari-3はIECタイプ3を意味しています。
Akari-1S・Akari-3S
Akari-1SとAkari-3Sは、それぞれAkari-1、Akari-3の機能に加え、灯火の点灯、消灯の状況、電源状況のモニタリング機能、気象、海象用センサーを接続して観測データを送信する機能、安全関連のテキストメッセージ送信機能を内蔵しました。それにより、管理所にいながら航路標識を遠隔管理でき、観測情報を得られるようになりました。
また、Akariシリーズは動作電圧範囲を広げることで、より多くの航路標識に適用できるようになりました。 より具体的な詳細につきましては、個別にご案内しております。 お気軽にお問合せください。
