会社の出来事 社会の出来事
平成10年度
1998
会社概要・行事など

竹安和雄社長が会長に竹安正副社長が社長に就任
銭屋アルミニウム製作所創立50周年
IALA(ドイツ・ハンブルグ)出席・商品展示
ゼニライトインターナショナル(株)より貿易部門を吸収・統合
国内営業部門を東西2部制
投下型レスキューブイで海上保安庁より感謝状を授与

技術・開発・実験など

水難救命具収納施設「ゼニポストS型」の開発
小型水中カラーTVシステム「アクアミール」の開発
モール状自発光標識開発

納入実績など

黒潮牧場浮魚礁14号・15号を高知県・土佐沖へ納入
関西空港第Ⅱ期工事用としてスパーブイx9基納入
四国電力橘湾火力発電所に施設用スパーブイx4基納入
第三管区海上保安本部に大型灯浮標(L-7型)標体納入
インドネシア向け大型スパーブイx1基納入
キリバス共和国に耐浪型灯浮標x8基納入

長野冬季五輪開催  金5・銀1・銅4のメダル獲得
明石海峡大橋が開通
日本初の火星探査機「のぞみ」が打ち上げに成功

平成11年度
1999
会社概要・行事など

レスキューブイ(海難救助用)が(財)日本発明振興協会より発明功労賞受賞

技術・開発・実験など

オーブコム通信衛星利用漂流ブイの開発

納入実績など

黒潮牧場浮漁礁16・17号を高知県・土佐沖へ納入
神戸ポートアイランド沖工事用として中型スパーブイ22基他納入
伊勢湾に環境モニタリングブイ3基・大型スパーブイ・標識灯を納入
静岡マリンロボシステム2号機納入
ベンカリス向け浮体式灯標1式納入
新型LED灯ろうをアメリカのコスト・ガードヘ納入

改正住民基本台帳法が成立
マカオがポルトガルから中国に返還

平成12年度
2000
会社概要・行事など

ゼニライトインターナショナル(株)より営業権取得、シンガポール事務所を支店に昇格
国際海洋技術展示会(テクノオーシャン2000)に出展

技術・開発・実験など

浮沈式スパーブイの開発
沖縄開発庁にて沈埋トンネルエ事で採用
小型LED灯ろう「ZL-LSlOOM型」開発
オーブコム水温計付漂流ブイの開発

納入実績など

黒潮牧場浮漁礁18号を高知県・土佐沖へ納入
静岡マリンロボシステム3号機納入
東京湾第三海保撤去工事用としてスパーブイ5基ほか大型ブイ納入
大阪中央新島工事用スパーブイ12基納入
海上保安庁 レスキューブイ(船舶用・航空機用)109基納入
フィリピン向けアルミ灯台11基納入

沖縄県名護市で主要国首脳会議が開かれる
シドニー五輪開催  金5・銀8・銅5のメダル獲得
女子マラソンで高橋尚子選手が大会新記録で金メダルを獲得し国民栄誉賞を受賞

平成13年度
2001
会社概要・行事など

IALA(シドニー)出席・展示会参加
中国上海で開催された航路標識展示会へ出展
ゼニライトブイホームページの開設

技術・開発・実験など

展示会にて大型LED/LEDセクタライト/航路標識用AISの販売開始
航空機投下型浮流油採取装置開発
パケット式携帯電話対応気温水温計測装置開発
魚群誘導技術システムの開発
大水深域人工海中林漁場造成技術の開発

納入実績など

大阪フェニックス計画に基づく中央新島工事ブイ スパーブイ改造 他大型ブイ納入
静岡マリンロボシステム3号機納入
千葉県銚子に人エリーフ標示として指向灯(セクターライト)納入
カンボジア国にオイルターミナル航路ブイとして大型ブイ4基納入

アメリカでジョージ・ブッシュ大統領が就任
小泉純一郎首相内閣が始まる
アメリカ同時多発テロ事件(9.11事件)
メジャーリーグでシアトル・マリナーズのイチロー選手が一年目で首位打者・盗塁王・新人王・

平成14年度
2002
会社概要・行事など

関西支社を営業充実の為、本社に移転

技術・開発・実験など

長波標準電波受信方式同期点滅装置開発

納入実績など

北海道電力(株)泊原子力発電所へ海水温度観測システム更新
海上保安庁に浮体式灯標18基納入
黒潮牧場浮漁礁19号を高知県・土佐沖へ納入
琵琶湖のプレジャーボート航行禁止区域標示LED式小型ブイ64基納入
西サモア国へ中型回転灯ろう納入

ユーロ圏12ケ国で欧州単一通貨「ユーロ」が流通開始
ソルトレークシティ冬季五輪開催 銀1・銅1のメダル獲得
北朝鮮が日本人拉致事件を認め謝罪し、5人が24年ぶりに帰国
島津製作所 田中耕一所員がノーベル化学賞、東京大学 小柴昌俊名誉教授がノーベル物理学賞

年表へ