年度 | 会社の出来事 | 社会の出来事 |
---|---|---|
昭和23年度 1948 |
会社概要・行事など
①株式会社錢屋アルミニウム製作所を創立、大阪市西成区に500m2の工場を新設。「寛永通宝」を社章とする 技術・開発・実験など
アルミ製家庭日用品器具(大根おろし、味噌漉し、お盆等)を続々と商品化し生産 ![]() |
新学校制度発足 |
昭和36年度 1961 |
会社概要・行事など
大阪府池田市に新工場建設用地14,220m2を取得 |
海外経済協力基金発足 |
昭和38年度 1963 |
会社概要・行事など
竹安式簡易自動点滅灯浮標(ゼニライト1型)を発表 技術・開発・実験など
初のアルミ製ブイ(1型、2型)を開発 納入実績など
灯浮標1型を運輸省第五港湾建設局名古屋港工事事務所へ初納入 |
狭山事件、草加次郎爆弾事件 |
昭和39年度 1964 |
会社概要・行事など
急潮流ブイに関する公開水槽実験を大阪市立大学と共同研究開始 技術・開発・実験など
①アルミ合金薄板を使用、断続溶接、ウレタンフォームを充填した軽量型ブイ(3型、4型、5型)を続々と開発 ![]() 納入実績など
港湾工事用ブイ・標識灯を各地へ大量に出荷 |
新潟大地震発生 |
昭和40年度 1965 |
会社概要・行事など
浮標係を特機部から分離し、浮標部に昇格、営業課/製造課/技術課の3課体制確立 技術・開発・実験など
③水産用ブイ(6型)を開発・標識灯(C型)を開発 ![]() ④遭難信号自動発信器(ゼニコール)を開発 ![]() |
ベトナム戦争激化、米軍北爆撃開始 |
昭和41年度 1966 |
会社概要・行事など
⑤浮標部工場(695㎡)を大阪府池田市に新設 ![]()
技術・開発・実験など
納入実績など
|
メートル法の完全実施 |
昭和42年度 1967 |
会社概要・行事など
⑥東京国際見本市(晴海会場)に初めて出展 ![]()
技術・開発・実験など
納入実績など
⑦太陽電池式標識灯を大阪市港湾局へ納入 ![]()
|
建国記念日実施 |