会社の出来事 社会の出来事
昭和45年度
1970
会社概要・行事など

広島出張所を開設
巡航見本市船「さくら丸」に初参加、東南アジア・大洋州諸国を歴訪

技術・開発・実験など

浮標実験用水槽を設置

納入実績など

気象観測用ロボットブイJMA−02号を気象庁へ納入

大阪万国博覧会EXPO’70開催
光化学スモッグ問題発生
よど号ハイジャック事件

昭和46年度
1971
会社概要・行事など

貿易係を新設、海外向け営業を強化
日本船舶品質管理協会に入会
ゼニコールB型が郵政省無線機器型式検定に合格
東京、長崎、札幌、広島各出張所を営業所に昇格
各営業所にテレックスを導入
(社)神戸海難防止研究会に入会

技術・開発・実験など

耐波浪型ブイ(旧型式207型、208型、209型、210型)を続々と開発
油検出装置の開発に着手
海苔養殖場用ブイ(2灯式、103型)を開発
設計計算基準(カテナリー計算)及び3点係留設計基準を整備

納入実績など

耐波浪型ブイを開発、千葉県銚子漁港へ納入
海況自動観測ブイ1号機を北海道網走水産試験場へ納入、サロマ湖に設置
海苔養殖場用ブイ(2灯式、103型)を播磨灘鹿の瀬漁場に設置
本四架橋(児島〜坂出ルート)建設工事用浮標灯出荷開始

環境庁発足
ドル緊急防衛策(ニクソンショック)
国連に中国が加盟、台湾は脱退
海洋科学技術センター設置

昭和47年度
1972
会社概要・行事など

貿易係を貿易課に昇格し、海外向け営業を一層強化
海洋気象学会に入会
長崎営業所を福岡市へ移転し、九州営業所に改名
ゼニライトブイ創立(浮標事業部より営業及び技術部門が分離独立)
大阪営業所を開設
巡航見本市船「新さくら丸」に出展、欧州諸国を歴訪
浮標事業部加古川工場を新設(大型ブイ製造専用工場として稼働開始)

社長竹安猪三郎黄綬褒章受賞
浮標事業部工場及びゼニライトブイ本社事務所を新築

技術・開発・実験など

水質観測ブイ(¢3m、円盤型、アルミ製)を開発
強潮流用円盤型ブイ(¢5m、501型、アルミ製)を開発
GZ復原曲線解析及び急潮流係留計算基準(ウイルソン図表解析)を作成
海苔選別灯を開発
水質監視ブイを開発
商品開発の為、恒温槽/配光測定装置/振動試験機を導入・設置

納入実績など

水質観測ブイ(¢3m、円盤型、アルミ製)×2基を水産庁の漁海況予報事業として愛知県水産試験場へ納入、蒲郡、美浜に設置
強潮流用円盤型ブイ(¢5m、501型、アルミ製)を本四公団・明石へ納入
海苔選別灯を兵庫県内の漁協へ納入

山陽新幹線(新大阪・岡山間)開業
沖縄の施政権返還、沖縄県発足
田中角栄内閣発足、列島改造論発表
日中国交回復
冬季オリンピック札幌大会開催
日本赤軍、浅間山荘事件

年表へ