会社の出来事 社会の出来事
昭和52年度
1977
会社概要・行事など

(社)日本海難防止協会に入会
任意団体「日本航路標識協会」が設立され当社も参画(82年財団法人に改租、当社は理事会員となる)
ゼニコールDX-A型が郵政省無線機器型式検定に合格
東京営業所を東京支社に昇格、営業部・貿易部を設置

技術・開発・実験など

6球式電球交換器(ZC−2型)を開発
FT型点滅器を開発

納入実績など

工事用ブイ(501型)を本四公団・坂出へ納入
国内初のスパーブイ×3基を大阪市港湾局へ納入
模擬標的ブイ(円盤型)を防衛庁(アスメット)へ納入

温排水監視用スパーブイを北海道電力、九州電力ヘ納入

漁業専管水域、200海里時代に突入
男女とも平均寿命世界−となる

昭和53年度
1978
会社概要・行事など

(株)錢屋アルミニウム製作所、創立30周年

技術・開発・実験など

耐波浪型灯ろう(ZL−155G型)を開発
自動昇降式海況観測ブイ(名称:アポタス)を(財)機械システム振興協会の援助で開発
音響給餌装置を開発、実用化海上実験開始
小型標識灯、商品名:ポリライトを開発

納入実績など

気象観測用ロボットブイJMA−07号を気象庁へ納入
海況観測ブイ(アポタス)を北海道噴火湾へ納入

波高測定装置(船舶式)を海洋科学技術センターへ納入
航行援助システム(ライトビーコン、レーコン)をイラン港湾運輸局へ納入
航路用ブイ(ZUB−160型×15基)をエチオピア・アサブヘ納入
大型スパーブイ(RLBx3基)をマラッカ海峡協議会へ納入

新東京国際空港(成田)開業
日中平和友好集約調印
宮城沖地震(M7.5)発生
円相場$1=200円を割り,100円台に突入

昭和54年度
1979
会社概要・行事など

全営業所・支社に高速通信ファクシミリを設置

技術・開発・実験など

鰆漁用ボンデン灯を開発
潮流中でのスパーブイ振動防止解析の実験
中型回転灯器(ZL-RB)を開発

納入実績など

東京湾中ノ瀬航路用ブイを第三管区海上保安本部へ納入

航路用ブイ(ZGB−150型×15基)をアブタビ港湾局へ納入

音響給餌ブイとイカダ式音響給餌装置を大分県水産試験場へ納入

航行管制信号灯を東京電力・広野火力ヘ納入
航路用ブイ(ZLB−260型、ZLB−240S型)をリビア港湾局へ納入

米・中国、国交回復
東京サミット開催
ソ連、アフガニスタンに進攻
国立大学共通一次試験実施

昭和55年度
1980
会社概要・行事など

(株)ゼニライトブイサービス(現アクアテックサービス)を設立
コンピュータ売上管理システム(マークアップ)導入
(社)伊勢湾海難防止協会に入会
(社)西部海難防止協会に入会
(社)瀬戸内海航行安全協会に入会
水洋会に入会
IALA総会(東京)に当社も主催国側会員として参加

技術・開発・実験など

スパーブイ動的計算プログラム完成
備讃瀬戸三つ子島近海で強潮流海域用スパーブイ実用化実験

納入実績など

水質観測用ブイ(無線テレメータ方式)を青森県増殖センター(陸奥湾)へ納入
ブイ式波高計(自動記録式円筒型)を五洋建設へ納入
航路用ブイ(ZLB−290S型、ZLB−240S型、ZLB−240S型)を北イ工−メン・ホデイダヘ納入
係船ブイ×48基をマレーシア漁業省・チェンダリンヘ納入

イラン・イラク全面戦争に突入
新エネルギー総合開発機楕(NEDO)設立

年表へ